個人情報の保護について
個人情報保護方針
株式会社ジェイ・エム・エス(以下、当社)は、医療機器および医薬品の開発・製造・販売等を行う企業として、「かけがえのない生命のために」という創業精神の下、「私たちは医療を必要とする人と支える人の架け橋となり健康でより豊かな生活に貢献することですべての人々を笑顔にします」を企業理念として掲げ、患者様のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上を目指した企業活動を推進しています。当社は、その企業活動を通じて取り扱うステークホルダーの皆様の様々な個人情報に関しては、法令等を遵守し、当社の事業の内容及び規模を考慮した適切な取得、利用、管理を行う体制を確立する事が最も重要であり、社会的な責務であると認識しています。この認識の下、当社における個人情報の保護を適切に行うため、当方針を制定し、全ての役員及び従業員に周知徹底するとともに確実に実行いたします。
-
1.個人情報保護方針の目的
確実な個人情報の保護を実現し、ご本人へ継続的な安心を提供します。
-
2.個人情報の取扱いについて
当社は、当社の事業の用に供するすべての個人情報の取扱いにつき、当社の事業の内容及び規模等の業務実態に応じた適切な個人情報保護のための管理体制を確立するとともに、社内規程に従い適切かつ慎重に個人情報の取得、利用、及び提供を行います。
-
(1)個人情報の取得について
個人情報を取得する際には、その利用目的をできる限り特定し、その目的達成に必要な限度において適法かつ公正な手段を用います。
-
(2)個人情報の利用について
取得した個人情報は、利用目的の達成に必要な範囲内にのみ利用いたします。なお、特定した利用目的の範囲を超えた個人情報の取扱いを行わないために、必要な対策を講じ、確実に実施します。
-
(3)個人情報の提供について
個人情報を第三者に提供する際には、ご本人が同意を与えた利用目的の範囲内でこれを行います。ただし、次の場合はあらかじめご本人の同意を得ることなく、第三者に提供することがあります。
-
・法令に基づく場合。
・人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき。
・公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき。
・国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
-
-
-
3.安全対策の実施について
当社は、個人情報の正確性及び安全性を確保するために、情報セキュリティ対策をはじめとする安全対策を実施し、個人情報への不正アクセス、または個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏えい等を確実に予防いたします。また、内部監査の結果、セキュリティ事故の実例ならびにお客様及び従業員からの要望等により改善が必要と判断されたときには、速やかにこれを是正いたします。
-
4.法令・規範の遵守について
当社は、継続的な教育、啓発活動を通じ、個人情報関連法令及び国が定める当社の事業領域に関連のある全ての指針、並びに日本産業規格「個人情報保護マネジメントシステム要求事項」(JIS Q 15001)、当社が加盟する団体のガイドラインその他の規範を遵守し、これらに準拠した当社の個人情報保護マネジメントシステムを適正に運用します。
-
5.苦情及び相談
お預かりした個人情報に関し、ご本人から照会、修正、削除などを希望された場合、または苦情等のお申出があった場合は、適切かつ合理的な方法による迅速な対応、処理ができるようにいたします。
-
6.継続的な見直し
当社は、内部監査や代表者による個人情報保護マネジメントシステムの見直しの機会を通じて同システムを継続的に改善し、常に最良の状態を維持すべく努めます。
制定日 2006年4月1日
改定日 2023年6月27日
広島県広島市中区加古町12番17号
株式会社ジェイ・エム・エス
代表取締役社長
桂 龍司
当社における個人情報の取扱い
株式会社ジェイ・エム・エス
-
1.個人情報の利用目的について
当社では、事業活動に関連し、具体的に以下のような利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報を利用することがあります。(開示対象個人情報の利用目的も同様です。)
-
(1)医師、歯科医師、薬剤師、薬局・薬店その他の医療従事者の方に関する個人情報
医療機器、医薬品の適正使用に関する情報の提供、収集
医療機器、医薬品の品質、安全性または有効性に関する情報の提供、収集
医療機器、医薬品及び医学、薬学分野における調査・研究
医療機関から委託を受けた、在宅治療用医療機器、医薬品を使用する患者様の支援に関する業務の実施
医療情報、学術情報の提供、収集
治験、市販後調査等の依頼及び実施
セミナー・イベントの企画、運営、実施、案内
当社業務上で必要な官公庁等への申請、届出、報告、問合せ
各種お問合せ、資料請求等への対応 -
(2)患者様に関する個人情報
在宅治療用医療機器、医薬品の配送及び適正使用に関する情報の提供、収集
在宅治療用医療機器、医薬品の品質、安全性に関する情報の提供、収集
医療機関から委託を受けた、在宅治療用医療機器、医薬品を使用する患者様の支援に関する業務の実施
当社が医療従事者に講演を委託するセミナーの企画、運営、実施
関係医療機関等との連絡、情報の提供
各種刊行物の送付、案内 -
(3)お取引先及び業務上関係する企業・団体・官公庁の方に関する個人情報
業務上必要な各種連絡、商談、打合せ、情報の提供
取引先情報及び取引情報の管理
取引に関する発送・配信
取引に関するアンケート調査等の実施
当社業務上で必要な官公庁等への報告、連絡、問合せ -
(4)インターネットサイトその他当社窓口をご利用の方に関する個人情報
ご相談、ご連絡等の内容の検討、調査、及び対応
製品の製造者、販売者、医療関係者等への連絡、提供
官公庁等への報告、連絡、問合せ
※お客様からのご相談・ご連絡内容の正確性を保つために、お電話によるお問合せ等につきましては、通話内容を録音する場合があります。 -
(5)株主の方に関する個人情報
会社法上の権利行使及び義務の履行への対応
法令またはこれに準じる根拠に基づく管理
官公庁等への報告、連絡、問合せ
IR活動(事業報告書その他の配布物の送付、決算説明会開催案内等) -
(6)当社へ入社を希望される方に関する個人情報
採用上の連絡、情報の提供
採用業務の実施及び管理 -
(7)当社従業者に関する個人情報
労務、給与支給、人事、評価、能力開発、福利、安全衛生などの管理
労働組合、持株会、子会社、関係会社及び事業提携先への連絡、提供
官公庁等への届出、報告
必要事項の連絡、緊急時の連絡
-
-
2.個人情報の取得について
実際に個人情報のご提供をお願いする際は、予め上記のような利用目的をそれぞれ個別に明示し同意の上でご提供いただくよう努めます。但し、ビジネス慣習上名刺を交換させていただく場合や、お電話でカタログ配送のご依頼を受けた場合など、取得の状況から利用目的が明らかな場合につきましては、利用目的の明示を省略させていただく場合があります。
-
3.個人情報の共同利用について
当社はご提供いただきました個人情報を特定の者との間で共同して利用することはございません。
-
4.個人情報の第三者提供について
当社は、保有する個人データを適切に管理し、ご本人が同意を与えた利用目的の範囲内で第三者に提供することがあります。だたし、次の場合はあらかじめご本人の同意を得ることなく、第三者に提供することがあります。
-
・法令に基づく場合。
・人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき。
・公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき。
・国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
-
-
5.個人情報の外部委託について
当社はご提供いただきました個人情報を、当社の定める委託先選定基準を満たしている業務委託会社に委託することがあります。なお、明示した利用目的の達成に必要な範囲で個人情報の取り扱いを委託する場合を除き委託をすることはありません。
-
6.特定個人情報の取り扱いについて
-
(1)当社は、特定個人情報について「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(以下「番号法」という)、「個人情報の保護に関する法律」及び「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)」を遵守します。
-
(2)当社は、当社の「個人情報保護方針」を「特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針」とし、特定個人情報の適正な取扱いの確保を行います。
-
(3)当社は、事業活動に関連し、番号法9条各号に定められている社会保障、税及び災害対策に関する行政事務手続きの履行を特定個人情報の利用目的として、その達成に必要な範囲内で、特定個人情報を利用することがあります。具体的に、当社が取り扱う特定個人情報の利用目的は以下のとおりです。
-
[1]上記1.(1),(3)に該当する方の特定個人情報等
・報酬、料金、契約金及び賞金に関する支払調書作成事務
・不動産取引に関する支払調書作成事務 -
[2]上記1.(5)に該当する方の特定個人情報等
・配当及び剰余金の分配に関する支払調書作成事務
・新株予約権の行使に関する調書作成事務 -
[3]上記1.(7)に該当する方の特定個人情報等
・源泉徴収票作成事務
・財産形成住宅貯蓄・財産形成年金貯蓄に関する申告書、届出書及び申込書提出事務
・当社持株会の会員である者について、当社持株会による支払調書作成事務のための当該持株会への提供
・健康保険・厚生年金保険届出、申請・請求事務
・雇用保険・労災保険届出、申請・請求、証明書作成事務
・雇用関連助成金の申請事務 -
[4]当社従業者等の配偶者及び親族等の特定個人情報等
・源泉徴収票作成事務
・健康保険・厚生年金保険届出事務
-
-
(4)当社は、法令等に定められている場合を除き、特定個人情報を第三者に提供しません。また共同利用も行いません。但し、番号法第19条(特定個人情報の提供の制限)に定められた各号のいずれかに該当する場合は、特定個人情報を提供することがあります。
-
(5)当社は、法令等で定められた利用目的の範囲内において特定個人情報の取扱いを委託する場合があります。
-
-
7.保有個人データの安全管理のために講じた措置について
当社の施設への入退室等の管理、施設の施錠等による盗難等の防止対策、パソコンのワイヤーロック等の機器・装置等の物理的な保護、メール等の送受信時の暗号化対策、セキュリティ装置の設置による不正ソフトウェア対策、不正アクセスを防止するためのアクセス権限の管理、データ保存した装置へのアクセスロゴのチェック等の安全管理措置を講じています。
-
8.「開示等の求め」に応じる手続き等に関する事項
当社では、保有個人データのご本人またはその代理人からの利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止の求め(以下「開示等の求め」といいます)に対応させていただきます。
-
(1)開示等の求めの対象となる項目
開示の対象としている「保有個人データ」の項目は次のとおりです。
氏名、住所、電話番号、FAX番号、性別、年齢、メールアドレス、顧客ID、購買履歴、セミナー受講履歴、勤務先、勤務先住所、勤務先電話番号、勤務先FAX番号、個人番号、第三者への提供の記録 -
(2)開示等の求めに際して提出する書面(様式)等
次の申請書[1]を入手いただき、所定の事項をすべてご記入の上、本人確認のための書類[2]を同封して郵送により下記宛先までお送り願います。なお、封筒には朱書きで「開示等請求書在中」とお書き添えください。
※インターネット環境やPC等をお手持ちでなく必要書式をダウンロードできない場合は、下記宛先まで返信用封筒を同封の上、必要書式をお申し込みください。折り返し必要書式を送付いたします。
【宛先】
〒730-8652
広島市中区加古町12-17
株式会社JMS
個人情報保護推進委員会事務局-
[2]本人確認のための書類
運転免許証、パスポート、または健康保険被保険者証のコピー
※本人確認のための書類に、「本籍地」が記載されている場合は、本籍地が記載されている部分を黒く塗りつぶす等、「本籍地」が判別できない状態にしてご提出ください。
-
-
(3)代理人による開示等の求め
「開示等の求め」をする方が本人又は未成年者又は成年被後見人の法定代理人もしくは開示等の求めをすることにつき本人が委託した代理人である場合は、上記(2)[2]の本人確認のための書類に加え下記の書類をご提示ください。
-
[1]法定代理人の場合
1)法定代理権があることを確認するための書類1通
成年被後見人の場合…裁判所の選任決定書または成年後見登記の登記事項証明書
未成年者の場合…戸籍謄本又は戸籍抄本
2)未成年者又は成年被後見人の法定代理人であることを確認するための書類1通
法定代理人の運転免許証、健康保険被保険者証、パスポートのいずれかのコピー
※本人確認のための書類に、「本籍地」が記載されている場合は、本籍地が記載されている部分を黒く塗りつぶす等、「本籍地」が判別できない状態にしてご提出ください。
-
[2]委任による代理人の場合
1)本人の印鑑証明を添付した委任状1通
2)代理人であることを確認するための書類1通
代理人の運転免許証、健康保険被保険者証、パスポートのいずれかのコピー
※本人確認のための書類に、「本籍地」が記載されている場合は、本籍地が記載されている部分を黒く塗りつぶす等、「本籍地」が判別できない状態にしてご提出ください。
-
-
(4)保有個人データの利用目的の通知または開示の求めの手数料及びその徴収方法
1回の申請ごとに1,000円
-
※保有個人データの内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止の求め(保有個人データの訂正等請求書、保有個人データ利用停止等請求書)の手続きについては、手数料は不要です。
保有個人データの利用目的の通知または開示の求めの申し出(前記(2))の際に郵便為替を同封してください。
-
※手数料が不足していた場合、または手数料が同封されていなかった場合は、その旨ご連絡差し上げますが、所定の期間内にお支払いいただけない場合は、保有個人データの利用目的の通知または開示の求めがなかったものとして対応させていただきます。
-
-
(5)開示等の求めに対する回答方法
申請書記載のお求めの方法によりご回答申し上げます。
-
(6)開示等の求めに関して取得した個人情報の利用目的
開示等の求めに伴い取得した個人情報は、開示等の求めへの対応及び回答に必要な範囲内で取り扱うものとします。ご提出いただいた書類は、開示等の求めに対する回答が終了した後2年間保存し、その後廃棄いたします。
-
(7)保有個人データの不開示事由について
次に定める場合は、不開示とさせていただきます。不開示を決定した場合は、その旨理由を付して書面で通知申し上げます(この場合も書留郵便にて送付いたします)。なお、不開示の場合につきましても、所定の手数料をいただきます。
[1]申請書に記載されている住所・本人確認のための書類に記載されている住所・当社の登録住所が一致しないときなど、本人確認ができない場合
[2]代理人による申請に際して、代理権が確認できない場合
[3]所定の申請書類に不備があった場合
[4]開示の求めの対象が「保有個人データ」に該当しない場合
[5]本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
[6]当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
[7]法令に違反することとなる場合
-
-
9.個人情報の取扱いに関する苦情、相談、その他問合わせ窓口
-
(1)当社の窓口
当社の個人情報の取扱いに関する「苦情」、「相談」、「開示等の求め」、その他個人情報に関する全てのお問合せは、下記窓口までお申し出ください。
〒730-8652
広島市中区加古町12番17号
株式会社JMS
個人情報保護推進委員会事務局(個人情報保護管理責任者代理人)
●お電話による場合 082-243-5844
午前9時~午後5時 (土日祝祭日、その他所定の休日を除く)
●当ホームページから こちらをクリック
注)直接当社にご来社いただいてのお申し出は、お受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
-
(2)当社の所属する認定個人情報保護団体について
当社は、厚生労働大臣の認定を受けた認定個人情報保護団体である下記団体の対象事業者です。
下記団体では、対象事業者の個人情報の取扱いに関する苦情・相談を受け付けております。
日本製薬団体連合会「個人情報保護センター」
-
〒103-0023
東京都中央区日本橋本町3-7-2
電話番号 03-3527-3154
受付時間 午前10時~午後4時(土日祝祭日、年末年始その他所定の休日を除く)
ホームページアドレス: http://www.fpmaj.gr.jp
-
-
クッキーポリシー
-
はじめに
株式会社ジェイ・エム・エス(以下、当社)のクッキーポリシーでは、当社が使用しているクッキーの種類とその概要、設定変更についてご紹介します。
-
クッキーについて
クッキーとは、お客様が当社ウェブサイトにアクセスした際に、ウェブサーバからお客様のコンピューターまたはモバイルデバイス(以下、デバイス)のブラウザに送信され、デバイスのハードディスクドライブに保存される小さなテキストファイルです。
一般的にお客様がインターネットを閲覧される際、または特定のウェブサービスを利用する際に、自動的にお客様のデバイスを識別し、お客様が同じ情報を繰り返し入力することなく、前回の続きとしてサービスを利用できるために用いられています。 -
クッキーの利用について
当社では、以下目的のためにクッキーを使用して一定の情報を収集します。
-
1)当社ウェブサイトにおけるお客様の利用状況の分析
-
2)個々のお客様に対してよりカスタマイズされたサービス・広告の提供
※収集した情報を利用して、お客様の当社ウェブサイトの利用状況(アクセス状況、トラフィック、ルーティング等)を分析し、当社ウェブサイト自体のパフォーマンス改善や、当社ウェブサイトを通じてお客様に提供するサービスの向上、改善のために使用することがあります。
-
-
使用するクッキーの種類
当社のウェブサイトでは、以下クッキーを使用しています。
-
(1)必須クッキー
当社のウェブサイトが正常に機能するために必要なクッキーであり、システムでオフに切り替えることができません。プライバシー設定の定義・ログイン・フォームへの記入など、サービスへのリクエストを目的としてお客様が実行したアクションに対してのみ設定されます。このクッキーが個人を特定できる情報を保存することはありません。
-
(2)パフォーマンスクッキー
一連のクッキーを使用して、当社のウェブサイトの利用状況に関する情報を収集します。また、収集されたデータはターゲティングクッキーと組み合わせて、ウェブでより関連性の高い広告の表示や、表示した広告に対する反応を測定するために使用される場合があります。お客様がサイト内をどのように移動するかを理解するのに役立ち、当社ウェブサイトのパフォーマンスを判断し改善することができます。当社のウェブサイトではGoogleアナリティクス等、第三者によって提供されるクッキーを利用することがあります。
-
(3)機能性クッキー
当社のウェブサイトが機能するために一連の任意のクッキーが使用されます。体験をパーソナライズして最適化(訪問者のニーズに沿ったご提案・ご案内・サポート)し、お客様が当社ウェブサイトに訪れた際に提供された情報に対してのみ設定されます。
-
(4)ターゲティングクッキー
お客様にとって関連性のある役立つ広告を表示するために、当社ではクッキーを使用しています。クッキーの一般的な利用方法としては、お客様との関連性の高い広告の選定、広告キャンペーンの効果分析の強化、閲覧済み広告の非表示などがあります。このクッキーはターゲティング広告に利用されることがあります。
-
-
クッキーの設定変更
お客様はお使いのブラウザ設定を変更することにより、クッキーの受け入れまたは拒否をすることができます。
ただしクッキーを無効にした場合、ウェブサイトが正常に機能しない可能性があります。
また、お客様はウェブサイトが設定したクッキーをお客様のブラウザから削除することができます。
※ブラウザの設定変更方法については、お使いのブラウザの説明書をご参照ください。 -
Google Analyticsの利用について
当社はGoogle社が提供するサービス、Google Analyticsを利用しており、Google Analyticsは当社が発行するクッキーを利用して当社ウェブサイトの利用状況を分析しています。
当社はその分析結果(ユーザー属性とインタレストカテゴリに関するGoogle Analyticsレポートなど)を受け取り、当社ウェブサイトの利用状況を把握しています。
Google Analyticsにより収集、記録、分析された情報には、特定の個人を識別する情報は一切含まれておらず、また、それらの情報は、Google社により同社のプライバシーポリシーに基づいて管理されています。
Google Analytics及びGoogle社のプライバシーポリシーについては以下のURLをご参照ください。
参照:Googleアナリティクス利用規約の「7.プライバシー」 -
クッキーポリシーに関するお問い合わせ
当クッキーポリシーに関してご質問等ございましたら、以下よりお問い合わせください。
■お問い合わせはこちら
制定:2022年10月24日