JMS人と医療のあいだに

英語版

JMS人と医療のあいだに

  1. TOP
  2. JMSとは
  3. 奨学寄附公募サイト

奨学寄附公募サイト

お知らせ

2025年度の申請期間は以下のとおりです。

2025年4月25日~6月30日

申請内容が要件を満たさない場合は受理できません。
また審査の結果支援できない場合もございますので予めご了承ください。

審査は、関連法規、業界ルール、社内規程等に沿って当社営業部門から独立した社内審査部門で実施いたします。

2024年度に医療に関わる研究活動への支援を受けられた教室等は2025年6月30日までに報告書の提出をお願いいたします。

 > 研究報告書について はこちら

※報告書未提出の教室等には、2025年度の医療に関する研究活動への支援はできませんのでご注意ください。

「奨学寄附金」申請要項【2025年度】

FAQ

    医学、医療の発展に寄与する研究活動への支援について
  • Q:研究活動への支援の目的を教えてください。

  • A:医学、医療の発展に寄与することを目的としております。

  • 支援対象について
  • Q:研究期間が複数年に及びますが、複数年分の寄附を申請できますか。

  • A:単年度ごとの申請のみ受け付けております。年度ごとに申請をお願いいたします。


  • Q:対象領域選択に迷っています。どうすればよろしいですか。

  • A:最も関連性の高いと思われる領域を1つ選択の上、申請をお願いいたします。


  • Q:教室単位と研究グループ単位の両方から申請できますか。

  • A:できません。申請は原則教室等からの申請を受付単位としています。(教室単位で1回)


  • Q:他社の応募と併願できますか。

  • A:できます。その場合、「申請要項」に沿って申請をお願いいたします。


  • Q:寄附講座は支援対象とならないのですか。

  • A:公募による寄附講座の新規設置と更新に関する支援は行っておりません。


  • Q:教室等の研究内容に、JMSの製品に関わるものが含まれていても問題ないですか。

  • A:当社製品評価を目的とする臨床研究に、寄附金を使われなければ問題ありません。
    なお、申請時にその旨に同意いただくことになっております。


  • Q:申請する研究内容に、JMSの製品に関わるものが含まれていても問題ないですか。

  • A:当社製品評価を目的とする臨床研究は申請できません。

  • 申請期間について
  • Q:申請期間はいつですか。

  • A:2025年 4月26日 10:00 ~ 2025年 6月30日  17:00です。


  • Q:申請期間を過ぎても受け付けてもらえますか。

  • A:受け付けておりません。申請期間内での申請をお願いいたします。


  • Q:早く申請しないと支援を受けられないことがあるのですか。

  • A:先着順ではありません。申請期間内での申請をお願いいたします。

  • 申請について
  • Q:申請は郵送でも受け付けてもらえますか。

  • A:受け付けておりません。本サイトからの申請のみ受け付けております。


  • Q:JMSの営業担当者に代行申請してもらえますか。

  • A:当社営業担当者は申請の代行、問合せ等の取次ぎを行っておりません。


  • Q:同じ教室等から複数件申請できますか。

  • A:1教室あたり1年度で1件のみ受付けております。


  • Q:最上位役職者以外が「申請入力」画面に入力してもよいですか。

  • A:「申請入力」画面に入力される方は教室等内の研究者等であれば結構です。
    ただし、申請者欄は最上位役職者の名前を入力してください。


  • Q:申請期間中に教授選が実施されており、教授が不在です。どうすればよいですか。

  • A:申請時点での教室等の最上位役職者を申請者としてください。

  • 審査について
  • Q:審査は誰が行いますか。

  • A:営業部門から独立した当社社内審査部門で行います。


  • Q:寄附金額はどのように決定されますか。

  • A:営業部門から独立した当社社内審査部門で支援の可否及び寄附金額を決定いたします。


  • Q:寄附金額の決定基準を教えてください。

  • A:決定基準は開示しておりません。


  • Q:結果はどのように通知されますか。

  • A:決定後、2025年10月末を目途に、申請者及び申請入力者に支援の可否及び寄附金額をメールで連絡いたします。


  • Q:昨年度と同額を寄附してもらえますか。

  • A:寄附金額をお約束することはできません。単年度ごとに支援の可否及び寄附金額を決定いたします。


  • Q:支援の可否及び寄附金額について異議申し立てはできますか。

  • A:受け付けておりません。

  • 寄附金について
  • Q:寄附金はいつ振り込まれますか。

  • A:当社からの支援の可否及び寄附金額の連絡の後、寄附申込書を当社が返送し、貴施設から振込依頼書等を受領次第、速やかに振込手続きを開始いたします。


  • Q:振込完了の連絡はありますか。

  • A:事務局からの振込完了の連絡はいたしません。確認が必要でしたら、事務局若しくは貴施設事務部門に問い合わせください。


  • Q:寄附が中止されることはありますか。

  • A:当社にて申請承認後、2025年12月末日までに振込先等について回答が頂けない場合、審査対象外となり寄附を中止させて頂きます。


  • 報告書について
  • Q:WEBサイトから公募申請を行った場合、報告書はどのように提出すればよいでしょうか。

  • A:当社WEBサイトに掲載している研究報告書様式にて、当社事務局(syougaku-kifu@jms.cc)まで提出をお願いいたします。


  • Q:受領した研究活動への寄附金を使用した研究活動に関する報告書は必要ですか。

  • A:必ず報告をお願いいたします。


  • Q:報告書はどの程度記載すればよいですか。

  • A:教室等の研究内容に寄附金を適正に使用したこと、当社製品評価を目的とする臨床研究には 寄附金を使用してないことを報告してください。


  • その他
  • Q:申請内容及び申請者に関する情報の秘密は保護されますか。

  • A:保護されます。申請内容及び申請者に関する情報は、申請内容の検討及び調査並びに申請に関する連絡に限定して利用いたします。